ストレートネック治療はどこに行けばいいの?ストレートネック治療法を豊橋の整体【ナステレージュ】の院長が紹介します!
「最近、首や肩がずっと重い…」「スマホを見ているだけで首が痛い…」
そんな声を、ここ豊橋の整体院でもよく聞きます。
この症状、もしかするとストレートネックかもしれません。
放っておくと、肩こりや頭痛、さらには自律神経の乱れにも関わることがあります。
今回は、豊橋市の温泉いやし整体「ナステレージュ」の院長である自分が、
ストレートネック治療の考え方と、体験を今までの体験を通して感じた大切なポイントをお伝えします😊
このブログの概要を音声で知りたい方は、こちらの動画をどうぞ。
豊橋の温泉いやし整体ナステレージュは病気を治す温泉のメカニズムで、血流特化の二人がかりでの贅沢な施術のサロンですよ。
施術前の足湯でいっぱい温まって状況確認をしてから、お客さまに合った施術をします。

このブログを書いているのは、豊橋で整体をおこなってる院長の弟です。
整体師なのに【滑り台を日本一滑ります】
コロナ蔓延時に、公園散歩と共に滑り台を滑るようになりました!
滑り台動画の再生回数が、SNS累計100万回突破!!
滑り台や公園散歩からも、皆様の健康のフォローを約束!!
名物メニューの兄弟二人がかりの【ゴッドハンドツイン】で贅沢な空間を。
自己治癒力を高める為に、力任せでない寄り添う施術を心がけてますよ!
笑顔が絶えないサロンで、業界20年のベテランの優しい施術が魅力です。

お客様のために出来る事なら何でもやってくれる
おもてなしと親孝行で評判の豊橋の温泉いやし整体のナステレージュです。
気軽にラインで聞いてみる♪

① ストレートネックとは?放っておくとどうなるの?
まず、「ストレートネック」とはどんな状態かご存じでしょうか?
本来、首の骨(頸椎)はゆるやかなS字カーブを描いています。
ところが、スマホやパソコンを見る時間が長くなることで、
首のカーブがまっすぐに伸びてしまうことがあります。
それが「ストレートネック」です。

人の頭は約5〜6kgもあります。
ボーリングの球ほどの重さが、常に首の上に乗っている状態です。
**_ほんの少し前に傾くだけで、首の筋肉には倍以上の負担がかかる_**といわれています。
この「小さな負担」が毎日積み重なると、
首・肩・背中の筋肉にダメージが蓄積し、
やがて「こり」「張り」「痛み」「頭痛」といった不調につながっていくのです。
特に最近はスマホ首とも呼ばれることもあって、若い方にも多い傾向があります。
『放置すると、痛みが慢性化して回復まで時間がかかる場合もあるので注意が必要です。』
② ストレートネック治療はどこで受けられる?整体・整形外科・整骨院の違い
「どこで治療すればいいの?」
そう感じる方も多いですよね。
ここでは、代表的な3つの場所の違いを整理してみましょう👇
🟢整形外科
レントゲンで首の骨の角度を確認し、ストレートネックかを診断します。
必要に応じて、薬や湿布、リハビリなどで経過をみます。
ただし、画像上は異常なしとされるケースもあり、
痛みの“本当の原因”が筋肉や姿勢・ストレス・他の病気などが隠れていることも少なくありません。
🟢整骨院
電気治療や一時的なマッサージなどで、筋肉を緩める施術が中心。
保険が使える事があり、「今すぐ楽にしたい」時には効果的ですが、
保険治療の時間の関係で姿勢の癖や根本的なバランス調整の時間が取れない場合もあります。
(保険が使えるか?どうかは、問診時に確認してください)
🟢整体
首だけでなく、全身の筋肉や骨格を整えるアプローチ。
血流・呼吸・姿勢をトータルで見直すことで、
ストレートネックによる負担をやわらげることを目的としています。
それぞれにメリットはあります。
大切なのは、「今の自分の状態」に合った方法を選ぶことです。
- 「原因を調べたい」なら整形外科
- 「保険を使って治療したい」なら整骨院
- 「姿勢を整えたい」「首まわりの緊張をほぐしたい」「全体的なバランスを整えたい」なら整体
このように使い分けるのがおすすめですよ😊
注意事項として、あまりにも酷い首の痛みと一緒に、吐き気やめまい・頭痛などが出た場合は、内臓系の病気や脳の病気の可能性があります。
かかりつけ医(内科)で、他の異常が無いかを診断していただくと安心感が増しますよ。

③ 院長がお客様との会話で分かった意外なケース
首や肩の痛みで来られた方の中には、
耳鼻科や脳神経外科で検査を受けた結果、蓄膿症(副鼻腔炎)が見つかったケースもありました。
最初は「ストレートネックが原因かも?」と思っていたけれど、
実際はまったく別の場所――鼻や副鼻腔の炎症が、首や顔・肩の筋肉に影響していた事もあったのです。
他のお客様の話では、耳がギシギシ音がして耳鼻科に行ったら『耳に異常が無いからストレートネックが原因だね』と診断された方や、頭痛や首こりが酷すぎて脳神経外科に行ったら『脳に異常が無くてストレートネックが原因』と言われた方もいました。

自分も頭痛で脳神経外科に行ったら蓄膿症が原因と診断されたので、MRIでは色々な発見が出来ます!
足湯でのカウンセリングでの会話で、意外なケースが分かった瞬間でした。

こうした例から感じるのは、
痛みの原因はひとつではないということ。
ストレートネックのように「首の形」だけを見るのではなく、
体の中で起こっているサインを全体で捉えることが大切なんです。
そしてもう一つ、よくある誤解があります。
「昨日は平気だったのに、今日は首が痛くて動かない」――
このように突然痛みが出たように感じる方が多いのですが、
実はそうではありません。
これは、花粉症と同じ原理なんです。
花粉症も、いきなり発症したように思えて、
実際は何年も少しずつ花粉に反応して、体の許容量を超えた瞬間に症状が出る。
首や肩の痛み、ストレートネックのつらさもそれと同じ。
毎日の姿勢や疲労が少しずつ蓄積し、
ある日突然「限界を迎えた」ときに痛みとして表に出てくるのです。
(事故や急激な衝撃時など一部は除く)
_“痛みはある日突然ではなく、静かに積み重なるダメージの結果”_
この意識を持つだけで、日常の過ごし方が大きく変わります。
豊橋の整体【ナステレージュ】では、そのような体のサインを早めにキャッチして整えるケアを行っています。
「少しでも違和感があるうちに動く」――それが、何よりの予防になります😊
④ 豊橋市でストレートネック治療を受けたい方へ
温泉いやし整体「ナステレージュ」では、
痛みの強いマッサージではなく、血流促進をして自己治癒力を高めて体の力を抜いて整える施術を大切にしています。
🌿足湯カウンセリング
最初に足湯に入りながら、体の状態や生活習慣をお聞きします。
温かいお湯に足をつけることで、自然と緊張がほぐれます♨
この段階で呼吸が深くなり、心も体もリセットされていく感覚を味わう方も多いですよ😊
🌿二人がかり施術(ゴッドハンドツイン)
兄弟2人で行う独自の施術です。
一人が首・肩まわりを、もう一人が足や骨盤を担当し、
血流促進をして全身のバランスを同時に整えることで、首への負担をやさしく減らしていきます。

「首だけを揉む」のではなく、
下半身から支える力を整えることで、ストレートネックに関係する
姿勢の根本的なゆがみや筋肉の張りにもアプローチできるのが特徴です。
🌿二人がかりのドライヘッドスパ
さらに人気なのが、二人がかりで行うドライヘッドスパ✨
片方が頭〜首~肩までをゆっくりほぐしながらリンパを流し、もう片方が背中から下の筋肉の緊張を同時にゆるめながら下半身のリンパを流します。
**_“血流促進とリンパを流しながら、頭と体の両方を同時に整える”ことで、より深いリラックス状態に入れる_**のが大きな利点です。
頭皮をやさしく刺激することで、
首まわりの血流が促され、重だるかった首や目の疲れもスッと軽くなる方が多いです。
「頭を触られているのに、体全体がポカポカしてきた」
「首の重さが消えて、視界までスッキリした」
――そんな感想をいただくことも多いんですよ😊
ストレートネックの方にとって、頭〜首の緊張をやさしく緩めることはとても大切。
筋肉を無理に押さずに、呼吸に合わせて解きほぐしていくことで、
体が本来のバランスを思い出していくような感覚を体験できます。

🌿ストレッチ+もみほぐし
強く押さずに、筋肉の「張り」をやわらげる優しいアプローチ。
施術中にウトウト眠ってしまう方も多いです😊
首だけでなく、背中・腰・足のつながりを意識することで、
施術後の軽さがより長く続きやすくなるのも特徴です。
💡院長メモ
二人がかりの施術では、まるで“温泉のように”全身がゆるむ瞬間があります。
ストレートネックによる首の張りや頭の重さも、頭から足まで同時にゆるむことで、自然と軽さを感じやすくなりますよ😊
⑤ 自宅でできるストレートネック対策・姿勢ケア
整体で整えても、毎日の生活でまた首に負担がかかってしまうと意味がありません。
そこで、自宅でもできる簡単なケア方法を紹介します👇

🔸姿勢リセット(1時間に1回立ち上がる)
座りっぱなしが続くと、首・肩・背中が固定されてしまいます。
1時間ごとに立ち上がって背伸びをするだけでも、首の負担は減ります。』
🔸スマホの角度を上げる
下を向く角度を15度減らすだけで、首の負担は約30%軽くなるとも言われています。
**_「スマホを見る=あごを引く意識」_**を心がけてみてくださいね。
🔸枕の高さを見直す
高すぎる枕は首を曲げる姿勢になり、ストレートネックを悪化させることも。
理想は、仰向けで寝たときに目線が天井と水平になる高さです。
🔸源泉かけ流し温泉に入ったり・普段の入浴を意識する
源泉かけ流し温泉に入って血流をよくするのもいいです。
温泉に行けない方は、普段の入浴で湯舟まで浸かって温めて筋肉をゆるめてください。
🔸首を優しくマッサージしたりもみほぐしていく
首の胸鎖乳突筋辺りを、優しくマッサージしたりさすったりしたください。
場所のイメージとしては・・・

上記の赤い部分の辺りで、耳の後ろ側の乳様突起から、鎖骨の前側についてます。
(場所が分からなかったら、自分が痛くないよう・苦しくないようにさすってください)
胸鎖乳突筋を触る時に注意する事は、頸動脈を揉まないようにしてください!
赤い線の内側にあたり、強く揉むと息苦しくなるから気を付けてくださいね。
🔸首周りの関係する肩や背中の筋肉を動かす
ストレートネックの状態でも、首だけでなく首に関係する肩や背中の筋肉もゆるめるのが大事です。
首を痛くないように色々な向きを動かしたり、背中や肩周りも動かすと良いですよ。
肩甲骨も動かせる肩や背中を動かす運動のやり方は・・・

肩に手を置いてから、肩回しをしてください。
肩に手を置かずに回すと、肩しか回らず背中などの筋肉が動かなくて老廃物が流れないので注意してください。
もし体が硬くて肩に手が置けない時は、痛くない程度まで肩に近づけて肩甲骨や背中を意識して回すか・入浴などの別の方法でゆるめてからおこなってくださいね。
🔸寝る前のストレッチ
首の横をゆっくり伸ばすストレッチを左右10秒ずつ。
強く引っ張らず、気持ちいい範囲で行いましょう。
上記以外に、ストレッチは筋肉を使っている動きの反対に伸ばすと良いですよ。
パソコンやスマホを長時間見ていると、下記のような姿勢になります。

下向きになってしまいがちです。(頚椎が屈曲状態)
下向きが多いと考えておこなうストレッチは・・・

上を向きます。(頚椎が伸展状態です)
痛気持ちいい位置で、10秒ほど上を向くのを3セットおこなってください。
上記で紹介したセルフケアを組み合わせる事で、ストレートネック対策の効果が上がりやすいです。
血流を良くすることを考えてくださいね。
_ダメージを溜めない生活が、一番の“治療”です_✨
🟠まとめ|ストレートネックは「気づいた今」がケアのタイミング
ストレートネックは、姿勢や生活習慣の積み重ねで起こります。
痛みが強くなってから動くより、「今気づいたタイミング」でケアを始めることがとても大切です。
- 首や肩の疲れを感じる
- 朝起きてもスッキリしない
- スマホを見ていると頭が重い
そんな時こそ、体が発しているサインかもしれません。

💚LINEで無料の健康情報をお届け中!
🌿無料で知ることができる「心と体の健康情報」もLINEで配信中!
日本一源泉かけ流し温泉に詳しい整体サロンが伝える♨温泉情報・公園・グルメ・健康情報など🎶
👉【LINE登録は下記の画像から】お気軽にご相談くださいね😊

🌼ナステレージュからのメッセージ
ストレートネックの症状は人によって違います。
ですが共通して言えるのは、「やさしく整える」ことが一番の近道ということです。
焦らず、今できることから始めていきましょう😊
近藤兄弟に気軽にラインで、ストレートネック治療について聞いてみる♪
(その他の疑問もLINEで答えていきます)

心と体は繋がっている!の考えを大事にしている温泉いやし整体ナステレージュは、
安心と癒しの貸し切り空間で、開業7年を迎えて多くの人を笑顔にしてきました。
施術のコンセプトは開業当時から変えずに、これからも続けていきます。
幸せのじゅもんの・・・
愛知県豊橋市大村町五貫森96



仕事・家事・育児に忙しくても頑張りたいあなたに、心身ともに最高のリフレッシュを提供!!
各種クレジットカード(VISA・Mastercard・ JCB・American Express・Discover・Diners Club) &各種電子マネー(楽天Pay・auPay ・QUICPay・ApplePay ・ iD・楽天Edy・交通系・nanaco・WAON)取り扱いOK
オンライン予約も24時間受け付けています。





コメント