急に膝が痛い!豊橋の整体【ナステレージュ】院長が実体験から教える6つの対処法

膝痛、足の痛み関係

急に膝が痛い!豊橋の整体【ナステレージュ】院長が実体験から教える6つの対処法

 

「急に膝が痛い!」
そんな瞬間、あなたも経験ありませんか?

旅行前に「こんな膝で歩けるの?」と不安になったり、
買い物も億劫になって「もう年齢のせいかも…」と落ち込んだり。

実は、自分もコロナ禍で体重が増えたときに急に膝が痛くなった経験があります。
そこから、膝痛に悩む多くの方を施術してきました。

 

今回は、豊橋市の温泉いやし整体《ナステレージュ》院長である自分が、
急に膝が痛くなったときの6つの対処法を、実体験を交えながらブログでお伝えします😊

 

このブログの概要を音声で知りたい方は、こちらの動画をどうぞ。

 

豊橋の温泉いやし整体ナステレージュは病気を治す温泉のメカニズムで、血流特化の二人がかりでの贅沢な施術のサロンですよ。

施術前の足湯でいっぱい温まって状況確認をしてから、お客さまに合った施術をします。

このブログを書いているのは、豊橋で整体をおこなってる院長の弟です。

 

整体師なのに【滑り台を日本一滑ります】

 

コロナ蔓延時に、公園散歩と共に滑り台を滑るようになりました!

滑り台動画の再生回数が、SNS累計100万回突破!!

滑り台や公園散歩からも、皆様の健康のフォローを約束!!

 

 

名物メニューの兄弟二人がかりの【ゴッドハンドツイン】で贅沢な空間を。

自己治癒力を高める為に、力任せでない寄り添う施術を心がけてますよ!

笑顔が絶えないサロンで、業界20年のベテランの優しい施術が魅力です。

お客様のために出来る事なら何でもやってくれる

おもてなしと親孝行で評判の豊橋の温泉いやし整体のナステレージュです。

 

 

気軽にラインで聞いてみる♪

 

急に膝が痛いときは「安静と確認」が第一歩

まず大事なのは、無理に動かさず膝を休めることです。
炎症がある状態で動くと、かえって痛みが強くなることがあります。

そして、できるだけ早めに整形外科を受診して、原因を確認しましょう。

 

代表的な原因は以下の通りです👇

  • 変形性膝関節症(加齢や負担による関節変形)
  • 外傷性関節症(スポーツや転倒で半月板などを損傷)
  • 骨壊死(骨の細胞が突然死滅する疾患)
  • 関節リウマチ(自己免疫性の炎症)
  • 神経症性関節症(神経障害で骨が破壊される)

 

上記のような症状の場合は、病院での指示や治療法を守ってくださいね。

 

病院に行ったけど、「老化や疲れですね」と湿布だけもらって終わった…という方も多いと思いますが、
そんな時こそ、自分でできる日常ケアが役に立ちます😊


 

① 膝周りをさする(血流を促す)

痛みを感じたら、まずは膝全体をやさしくさすることから始めます。

1〜3分ほど、膝の上下・内側・外側を円を描くように。
血流が良くなることで、老廃物や痛み成分を流しやすくなります。

自分が膝を痛めた時も、毎日少しずつさすることで軽減しました。
誰でも簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください😊

 

② 膝のお皿のストレッチ(膝蓋骨をゆるめる)

痛みが少し落ち着いたら、お皿の動きを整えるストレッチを行います。

自分が整体師1年目のとき、膝痛の施術で結果が出ずに悔しい思いをしました。
そこから研究と練習を重ね、今では多くの方に効果を感じていただいています。

 

ストレッチの手順

膝の上が痛くて下が痛くない時でのやり方で、痛みが少ない方を優先的に伸ばしてくださいね。

 

1. お皿(膝蓋骨)を下方向にゆっくり動かし、10秒キープ

 

2. 内側へ動かして10秒キープ

 

3. 外側へ動かして10秒キープ

 

4. 上側へ動かして10秒キープ

 

ストレッチを一通りおこなってまだ痛みが残る場合は、膝周りをさすって血流を促してから再度ストレッチを行いましょう。

膝のお皿のストレッチの動画は下記よりご覧ください。

(お急ぎの方は、30秒の辺りから見てね)

 

それでも痛みが取れないときは、更に広い範囲で膝に関係する足の筋肉をケア(下記の項目を参考に)してください。


 

③ 膝に関係する筋肉のケア

膝を支えているのは、膝そのものだけではありません。

  • 太もも前:大腿四頭筋
  • 太もも裏:ハムストリングス(半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋)
  • 膝裏:膝窩筋
  • ふくらはぎ:腓腹筋

 

これらの筋肉をやさしくほぐしたり、軽いストレッチで柔らかくしておくことが大切です。

膝の動きを良くするには、「膝以外のケア」が意外と効果的なんです✨

 

④ 温熱療法(膝周りを温めて血流を改善)

豊橋の温泉いやし整体【ナステレージュ】では、温めることをとても大切にしています。

温めることで血流を良くし、自己治癒力を高めて痛み成分を流すことができます。

 

豊橋の整体【ナステレージュ】院長おすすめの温め方♨️

  • 本物の**源泉かけ流し温泉(循環・消毒なし)**に行く
  • 家のお風呂なら、洗濯ネットに入れた備長炭を湯船に沈める(塩素・カルキ除去)
  • **天然成分100%の湯の華(奥飛騨温泉など)**を入れると温まりが長持ちします
  • 温泉教授・松田忠徳先生は『地球物語の塩』を愛用(著書『温泉に入ると病気にならない』に記載)
  • 市販のカイロ・温熱ジェルで膝周りを温めるのも◎

 

ただし、温めて痛みが強くなる場合は炎症が治まってない可能性があるので、その場合は10分程冷やして休ませてくださいね。

ナステレージュの施術では、すべてのコースに足湯がつきます♨️
体を芯から温め、整体前に血流を整えて自己回復力を高めることを目的にしています。

 

⑤ 運動療法(軽いウォーキングで筋肉維持)

膝のためには、動かさないことが逆効果になることも。

「普段あまり開けない扉を久々に開けると固い」ように、膝も使わないと動きが鈍くなります。

痛みを感じない程度に動かしていくの大事ですよ。

 

おすすめは平地での軽いウォーキング

痛みがある場合は、温泉やプールなど水中での運動がおすすめです。

水の浮力で膝の負担を減らしながら、筋肉を動かせます。


 

⑥ 体重を減らす(膝への負担を軽減)

これは、まさに自分の実体験です。

43歳のとき、コロナ禍で5kg増。
歩道橋トレーニングをしたら、急に膝が痛い!

原因は、増えた体重がお腹まわりにかかり、膝に余計な負担を与えたことでした。

 

食事療法を組み合わせ、体重を落としていくと膝痛も軽減。
実際、体重が減ると痛みが減るというお客様も多いです。

 

ナステレージュの施術などで元気に階段を登る88歳の民子さんの話

ナステレージュに通ってくださっている88歳の民子さん
最初は階段を登るのも一苦労という状態でした。

何回かの施術後には、軽やかに階段を登る姿を見せてくれるほどに!✨

「ここに来ると調子がいいの」と笑顔で話してくださり、
親孝行プランとして、みんなで一緒に温泉旅行に行くこともあるんです♨️

 

施術が終わってから、みんなで一緒に温泉に行ってリラックスしていただきました。
その後の民子さんの表情は、本当に晴れやかで、「また一緒に行こうね」と声をかけてくれましたよ😊

 

💚LINEで心と体を整える情報を無料配信中!

豊橋市の温泉いやし整体【ナステレージュ】では、
「無料で知ることができる心身の健康情報」をLINEで配信中🎶

  • 日本一源泉かけ流し温泉に詳しい整体サロンが教える温泉情報
  • 🎢 日本一滑り台を滑る整体師が体験した公園・遊び場情報
  • 🍴 元料理人の兄が伝えるグルメ情報
  • 💖 心と体の健康に役立つ豆知識

 

\お気軽に下記の画像をクリックしてご登録ください😊/

 

「困ったことがあったら、ご相談いただけたらと思います😊」


 

まとめ|「急に膝が痛い!」を予防するために

「急に膝が痛い」と感じた時こそ、
休ませる→温める→動かす→整えるの順番が大切です。

今回紹介した6つの方法👇

1️⃣ 膝をさする
2️⃣ お皿のストレッチ
3️⃣ 足の筋肉ケア
4️⃣ 温熱療法
5️⃣ 軽い運動
6️⃣ 体重を減らす

 

そして、源泉かけ流し温泉の力を上手に取り入れることも、膝の健康には欠かせません。
身体をいたわりながら、毎日を軽やかに過ごしましょう😊

 

 

近藤兄弟に気軽にラインで、急に膝が痛い!について聞いてみる♪

(その他の疑問もLINEで答えていきます)

 

 

 

心と体は繋がっている!の考えを大事にしている温泉いやし整体ナステレージュは、

安心と癒しの貸し切り空間で、開業7年を迎えて多くの人を笑顔にしてきました。

施術のコンセプトは開業当時から変えずに、これからも続けていきます。

 

幸せのじゅもんの・・・

【ナステレージュホームページはこちら】

0532-35-9390

愛知県豊橋市大村町五貫森96


仕事・家事・育児に忙しくても頑張りたいあなたに、心身ともに最高のリフレッシュを提供!!

 

各種クレジットカード(VISA・Mastercard・ JCB・American Express・Discover・Diners Club) &各種電子マネー(楽天Pay・auPay ・QUICPay・ApplePay ・ iD・楽天Edy・交通系・nanaco・WAON)取り扱いOK

 

オンライン予約も24時間受け付けています。

 

 

コメント

お電話はこちら
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました