~肩こりの治し方~ 女性の場合は、肩こりにいろんな原因がある? 豊橋の整体【ナステレージュ】が勧める肩こり解消5つの方法
このブログの概要を音声で知りたい方は、こちらの動画をどうぞ。
日本で唯一の下地町の温泉いやし整体【ナステレージュ】は、
大人女性の3つの悩み「不眠・ストレス・むくみ」を解消する為に、
病気を治す「温泉」をオマージュして誕生しました。
名物メニューの兄弟2人がかりの【優しいゴッドハンドツイン】は、
深層~浅層まで筋肉・リンパ・ツボを優しく的確に捉えるテクニックです。
《~肩こりの治し方~ 女性の場合は、肩こりにいろんな原因がある? 豊橋の整体【ナステレージュ】が勧める肩こり解消5つの方法》について院長がブログでお伝えしますね。

このブログを書いているのは、豊橋で整体をおこなってる院長の弟です。
整体師なのに【滑り台を日本一滑ります】
コロナ蔓延時以降(2022年)に、公園散歩と共に滑り台を滑るようになりました!
滑り台動画の再生回数が、SNS累計100万回突破!!
滑り台や公園散歩からも、皆様の健康のフォローを約束!!
名物メニューの兄弟二人がかりの【ゴッドハンドツイン】で贅沢な空間を。
自己治癒力を高める為に、力任せでない寄り添う施術を心がけてますよ!
笑顔が絶えないサロンで、業界20年のベテランの優しい施術が魅力です。

お客様のために出来る事なら何でもやってくれる
おもてなしと親孝行で評判の豊橋の温泉いやし整体のナステレージュです。
気軽にラインで聞いてみる♪

女性特有の肩こりの疑問点を紹介
パソコンやスマホを使う事が増えて、肩こりに悩む女性が特に増えてます。
肩こりを治すのにあたって、様々な疑問がありませんか?
例えば・・・
・肩こりの時はどこにいけばいいの?
・女性特有の肩こりってあるの?
・女性特有の冷えと肩こりって関係あるの?
・女性の肩こりは、胸の大きさが原因なの?
・胸の大きさが原因の肩こりのマッサージや整体は、どの辺りまでほぐされるといいの?
・女性の酷い肩こりはどうすればいいの?
そんな疑問に答えつつ、女性特有の肩こりの原因から肩こりを軽くする方法を紹介していきますね!
色々な肩こりや対応について紹介します!
肩こりの時はどこへ行けばいいの?
病院(整形外科が基本)で、肩こりの原因を調べるのが大事です。
(その原因によって、かかる病院が変わります)
女性特有の肩こりってあるの?
女性特有の肩こりについて、肩や首の筋肉が男性より少ないです。
だから、どうしても男性より肩こりの人の割合が増えてしまいます。
男性との首・肩の筋肉量より少ないのが、女性特有の肩こりの原因の一つと考えられます。
女性特有の冷えと肩こりって関係あるの?
女性は筋肉量が男性より少ないので、筋肉のポンプ機能が落ち血流が悪くなりやすいです。
そうすると、体の熱がうまく伝わらなくて体の働きが落ちてしまいますね。
体の老廃物が運ばれなくて、肩こりを感じやすくなりますよ。
女性の肩こりは、胸の大きさが原因なの?
胸の大きさは、男性にはありません。
胸の重さを支えることで、首や肩に負担がかかり女性特有の肩こりの原因の一つに挙げられます。
胸の大きさが原因の肩こりのマッサージや整体は、どの辺りまでほぐされるといいの?
男性や女性の施術者でも変わりますが、基本は鎖骨周辺までです。
(ナステレージュでは、確認しながら鎖骨指一本下までを押していきます)
鎖骨指一本より胸側にいくときは、自分でセルフケアでほぐすと良いです。

辛い肩こりの原因について
最初は、肩こりの原因の追究が大事です。
なぜなら、肩こりの原因によって、肩こりの時にやる対処法や対処する場所が変わるからです。
肩こりの原因を下記で紹介していきますね。
今までの生活習慣が原因の場合
肩こりの原因としては、長年の習慣による姿勢の悪さが血流を悪くすることや、噛み合わせの悪さも影響されます。
ストレスや更年期以降の加齢による筋骨格の老化からも、肩こりがあります。
病気が原因の肩こりの状況などを紹介
病気が原因の肩こりについて、下記で紹介しますね。
※ 骨や神経や腱の異常による病気が原因のときもあります。
(椎間板ヘルニア・頸椎症・腱板断裂など)
※ 内臓系の病気が原因のときもあります。
(脳動脈瘤・狭心症・心筋梗塞・糖尿病・高血圧・胆石症・ガンなど)
※ 病気による肩こりの区別は、手のしびれやマヒがある。
軋轢音(ジョリジョリ・ゴリゴリ)が聞える時等は整形外科で受診するのが大事です。
上記以外に下記のように痛むときは、
※ 運動中に(階段を上る時)に肩が痛む。
※ 首や肩を動かしていないのに痛む。
※ 徐々に症状がひどくなる場合。
上記のような状態の時や内臓系が原因の時は、かかりつけ医の内科さんで相談すると良いですよ。
その判断で、専門医の紹介をされます。
(例として、頭痛で病院に行ったら、蓄膿症が原因と言われ耳鼻科に行った事があります)
今までに感じたことが無い激痛が走り、危ないと思ったら救急車を呼ぶのも一つの手です。
(兄が尿管結石で痛くて!!のたうち回るぐらいが、救急車を呼ぶ目安です)
色々な検査をやり、骨や神経や腱又は、内臓系に異常が認められない時があります。
(実際にあった事例としては、院長がぎっくり腰で朝起きれなくて病院に行った時に、異常が無いと診断されたことがあります)
病院で異常無しとなった場合は、休息・セルフケア・整体やもみほぐしの店に行ったりと様々な方法で心身のケアをやります。
以上は、女性だけでなく男性にも当てはまりますよ。
女性の酷い肩こりはどうすればいいの?
※ 運動をして筋肉量を増やして血流を良くする
※ ストレッチ・ツボ押しをしていく
※ ホルモンを分泌させる(生理と肩こりが関係する事も)
※ ホルモンを生成する材料となる食べ物を意識的にとる
※ ♨源泉かけ流し温泉に入る
これらの5つの事例を組み合わせて、心身のケアをすると良いですよ。
この5つは、女性の肩こりの悩みに深く関りがあります。
男性と女性の筋肉の違いについて
肩や首の筋肉量が、男性より少ないのが原因で肩こりの原因になりますよ。
その為に、女性の方が男性より肩こりが多いです。
女性と男性の筋肉の違いをまずは考えていきます。
女性と男性の筋肉は、筋肉自体の性質は大きく差はありません。
極端な話ですが、同じ筋肉量の男女を比較すると同じ重さの物を持てるし、たんぱく質の吸収量は大きく変わりません。
筋肉の性質はほとんど変わらないのに、筋肉量に差が出るのは体格の違いです。
女性と男性を比べると、女性の方が体型が小さい人が多くなりますよ。
遺伝の問題で、女性の方が男性より筋肉量が3割ほど少ない場合もありますね。

遺伝から考える男性と女性の筋肉量の違い
遺伝を考えていくと、まだ農作業も出来ない縄文時代より前の時代からの影響があります。
男性が狩りをして食料を確保し、女性が子供を産み育ててました。
現代のように、科学が発達もしてないと食料が確保出来ない時があります。
女性が妊娠すると、子供がお腹にいる分狩りに行けなくなります。
その時に餓死をしないように脂肪を貯めて飢えにくくするようになっていて、遺伝の問題で筋肉より女性は脂肪が増える為に筋肉量が少なくなりやすいです。
筋肉の性質はほとんど変わらず筋肉量が女性の方が少ない事が分かったので、筋肉量を増やす事が大事ですね。
その為に、女性の肩こりの治し方の運動を組み合わせる事が大事です。

肩こりを治す為の運動を紹介
運動をやるにしても、何をするのか?を迷う方がいます。
日頃から運動不足の方が多数だと思いますので、運動不足の人に焦点を当てていきます。
運動不足の人は、まず下半身の筋肉を増やすのが大事ですよ。
運動してない人がいきなり運動すると、ケガをする恐れがあるので軽い運動を紹介していきますね。
まずはウォーキングから
運動してない人は、まずは15分程度のウォーキングをして様子を見ます。
歩いてハアハア息が上がるようでしたら、運動不足が酷い状態ですね。
運動する継続習慣を作る為に、10分~15分ウォーキングをしていき徐々に30分から40分程度に増やすといいですよ。
ウォーキングに慣れてきた後は階段の上り下り
ウォーキングが慣れてきたら、階段の上り下りをするのが良いです。
階段の上り下りは、手軽に短時間で負荷をかけられるのでオススメですよ。
階段の上り下りは、慣れてきたら往復回数を増やします。
時間が無い人は、階段を1段とばしをしてさらに負荷を増やすのも良いですね。
階段にもよりますが、2段飛ばしだと負荷を増やせますよ。

ウォーキング以外は縄跳びがオススメ
縄跳びは、無理なく普通跳びで十分です。
2重跳びは、負荷がかかりすぎて足を痛めるリスクが増えます。
慣れてきたら、回数や飛ぶ時間を増やしていきます。
一気にたくさん跳ぶのではなく、1セットを少量ずつ跳ぶのが無理がありません。
合間にウォーキングなどを挟んで、回数を飛べるように組み立てると良いですね。
縄跳びは手軽にできて、その日の体調で運動量も自由に変えられるのが魅力です。
毎日飛んでいると少しづつ飛べるようになるので、毎日継続してやり続けるのが重要です。
ウォーキングと縄跳びと階段の上り下りを、合わせて30分やるのが理想ですね。

運動する事で得られるメリット
リズム運動をすると分泌される『セロトリン』
ウォーキングなどのリズム運動を一定期間継続すると、筋肉量を増やす以外にも血流をよくしたり脳内ホルモンの『セロトニン』の分泌が高まります。
セロトニンは精神の安定や感情や気分のコントロールに使われるので、ストレスに対応していますよ。
運動した後にすっきりした気分になるのは、セロトニンのおかげです。
運動すると、肩こりだけでなくストレスにも対応しているので、無理ない運動は本当に大事ですね。
雨の日などで運動が出来ない時の対処法
手軽に出来るストレッチなどがオススメ
ウォーキング等の運動を紹介しましたが、雨の日で出来ない時もあると思います。
そんな時には、気軽に出来るストレッチが良いですね。
筋肉を使って血流を良くして、体の働きを活性化しますよ。
有酸素運動が出来ない時に、オススメしたいです。
ストレッチ以外にも肩を回したり、肩甲骨を寄せる、肩を引き上げて5秒キープしてストンと落としたり・肩回りを伸ばしたり、動かしていきます。
体を動かすと血流が良くなり、気分転換にもなってストレス軽減のお手伝いになりますよ。
ツボ押しを運動に組み合わせるのも👍
血流を良くするのに、ツボ押しも良いですね。
手の合谷のツボは気軽に押せるのでオススメです。
ふくらはぎの承山のツボは、足のポンプ機能の手助けをします。
足のツボは、血流を良くするのに本当に重要なんです。
血液は重力の関係で、足の末端までいきます。
足から心臓に血液を戻すには、足の筋肉のポンプ機能が必要です。
軽い運動(リズム運動)+ストレッチやツボ押しを組み合わせる事で、血流が良くなってストレス発散にもつながるので体を動かしていくのは重要です。

肩こりを治す事とホルモンの関係
肩こりに対するホルモンの働き
ホルモンの働きも、肩こりには影響します。
先ほど挙げた脳内ホルモンのセロトニンの分泌を増やすには、運動をしたり・リラックスする為に源泉かけ流し温泉に入ると良いです。
セロトニンを作成するのに必要な物
セロトニンは脳内で作られますが、その材料としてトリプトファンが必要です。
トリプトファンは、体内では生成できないので食べ物から摂取します。
トリプトファンが多く含まれるのは、豆腐や納豆などの大豆製品や乳製品に米や小麦などの穀物に入ってます。
ゴマ・ピーナッツ・卵・バナナにも含まれてます。
肉や魚にも多く含まれてますが、動物性たんぱく質に含まれるBCAAというアミノ酸がトリプトファンの脳への取り込みを邪魔をするので、植物性たんぱく質を摂ると良いです。
バランスよく主食・主菜・副菜を摂る事が重要です。
女性のホルモンバランスについて
生理周期がある女性の体は、ホルモンバランスによって体調が変わります。
女性ホルモンは、『エストロゲン(卵胞ホルモン)』と『プロゲステロン(黄体ホルモン)』の2種類があります。
ホルモンバランスが崩れると、肩こりにも影響することもあります。
加齢やストレスや不摂生な生活が、ホルモンバランスを乱します。
ホルモンバランスを整えるには、栄養バランスが良い食事・質の良い睡眠・ストレスを溜めないようにするのが大事です。
良い睡眠をとるためには・・・
※ 就寝直前に入浴や食事をしない。
※ 起床後にしっかり朝日を浴びて体内時計をリセットする。
※ 適度な運動をした心地よい疲労感
※ 源泉かけ流し温泉に入ってストレスを解消する
上記の行動が、質の良い睡眠になるコツです。
女性ならではの肩こりの悩み
女性特有の体型による肩こりの原因
女性特有の体型でバストの重みを支えている事も、肩に負担がかかり女性の肩こりの原因になります。
女性特有の体型による肩こりの自分で出来る対処法
こちらの原因で対処してほしい事は・・・
※ サイズの合わないブラジャーを付けない
※ 正しい姿勢でいること
※ スマホを見るときは胸の高さで見る
サイズの合わないブラジャーは、負担が更に増えます。
体に合った物を選び、締め付け過ぎないようにするのが重要です。
バストが大きい方は、胸の重さで正しい姿勢が取れなくて猫背になりがちです。
人は腹筋や背筋の力で、体をまっすぐに支えています。
胸の重さで腹筋や背筋のバランスが崩れると、骨盤が前に倒れ反り腰になったり、骨盤が後ろに倒れると猫背になりがちになります。
正しい姿勢としては、バストを上部に上げるようにしつつ、お腹を引っ込めるのを同時に意識するのが大事です。
スマホを座って見る時に、胸の高さで下向きでは見ない。
目の高さにスマホを持ってくると、姿勢が安定しやすいです。
適度な休憩と、軽い運動やストレッチも有効です。
スマホの見る姿勢を意識するだけで、普段の姿勢が良くなります。
同じ姿勢でいると、体に負担がかかります。
バストの分だけ女性は負担がかかりやすいので、普段の姿勢から気を付けたいですね。
セルフケア以外の対処法
セルフケアだと足りないと思う方は、マッサージや整体などでケアをする方法もあります。
バスト周りの筋肉は、大胸筋・小胸筋・肋間筋に三角筋などが関係してきますよ。
女性の人が女性の施術者に施術されるのには問題ないのですが、女性の一部の声から男性の施術者が胸の近くを触られて嫌な思いをしたと聞いた事があります。
受ける人がリラックスしないと、体に力が入って硬くなってしまう事もありますよ。
自分が施術する場合は、筋肉は起始停止(付け根)を押さえる事を大事にしています。
バストの膨らんだ部分はほとんど脂肪なので、起始停止がありません。
通常の施術であれば、膨らんだ部分、触る必要がないです。
(リンパマッサージの時は、流す為に触る場合があります)
大胸筋でも鎖骨の指一本下だけでそれより胸の近くにいかない。
上腕骨大結節や烏口突起周り(腕と肩と胸の境目)まででもある程度ほぐせますよ。
その場所を触る時もお客様に声をかけ、お客様に違和感が無いようにお声掛けしています。
受け手の人がリラックスできるように心がけるのが、出来る施術者だと言えますね。
体と心をほぐす為に、受け手に不快な思いをさせないのがとても大事です。
施術者によって、施術内容や受けた後の感覚は変わるので、自分に合った施術者を探すのも重要ですよ。

源泉かけ流し温泉で肩こりを流す!?
冷えからの肩こりについて
筋肉量の関係もあって、女性は男性よりも冷えやすい方が多いです。
女性が冷えやすい要因を紹介しますね。
※ 生活習慣の乱れが原因の冷え症
※ 月経の影響で貧血気味の方
※ 女性ホルモンが乱れて、自律神経のバランスが崩れてる方
上記の要因で、女性の方が冷えに悩んでる方が多いです。
体が冷えてくると熱を逃がさないように体の筋肉を縮めてしまい、姿勢が前かがみになり肩回りの筋肉に負担がかかり肩こりを感じる事がありますよ。
冷え症による肩こりは、血流が大きく影響します。
血流が良くなると、動脈が体の隅々に酸素や栄養素等を運び熱が発生しやすくなりますよ。
更には、静脈によって体の老廃物(乳酸や二酸化炭素)を運び、体の疲れが溜まりにくくなります。
冷えてる体の血流促進に、源泉かけ流し温泉をオススメします!
血流を良くするには、本物の源泉かけ流し温泉に入るのが重要ですよ。
通常のお風呂や温泉よりも鮮度が良く、体に対する反応が格段に違います。
温泉に入ると温熱や浮力などの効果があり、体を温めて血流がよくなり体温も上昇します。
更には浮力の作用で体の体重の圧力が減ることで、筋肉や関節が動かしやすくなり体への負担が減りますよ。
源泉かけ流し温泉に入る事で、自律神経の働きを正常化します。
自律神経の働きが良くなって筋肉がゆるみリラックスをする事で、血流が促進され筋肉のパフォーマンスを上げ体温上昇の手助けをしますよ。

まとめ ~肩こりの治し方~ 豊橋の整体【ナステレージュ】が勧める方法
肩こりの治し方の事例を挙げていくと、一つの対策だけやるよりは、女性の肩こりの5つの方法を組み合わせるとより効果が期待できます。
運動・ツボ押し+ストレッチ・食べ物・源泉かけ流し温泉・休息にマッサージや整体などを組み合わせる事で、女性ホルモンのバランスが整いますよ。
体の働きを整えて、辛い肩こりとおさらばしましょう!!
まとめの追記
P.S 2025年にこちらのブログをリメイクしました。
2020年と比べて、世の中が大きく変わり肩こりの方が増えた感じがします。
気を遣う事が増えると、目の疲れ・首の疲れなどが影響して肩こりが酷くなりますね。
源泉かけ流し温泉の情報もかなり増えて、色々なお客様に案内してますよ。
亡き父のパーキンソン病の対応もして、対応は一つではない事を痛感しました。
今回のブログを参考に、自分に合った肩こりの治し方を見つけていただけたらと思います。
源泉かけ流し温泉の情報を知りたい方は、下記の写真からLINEで聞いてくださいね。

近藤兄弟に気軽にラインで、肩こりの治し方について聞いてみる♪
(その他の疑問もLINEで答えていきます)

大人女性が喜ぶ10個のこだわりがある貸し切り空間は、
開業2年で2000人を笑顔にしてきました。



お姫様気分を味わいながら仕事・家事・育児に忙しいあなたを、
心身ともに最高のリフレッシュを提供します。
幸せのじゅもんの・・・
愛知県豊橋市大村町五貫森96
各種クレジットカード(VISA・Mastercard・ JCB・American Express・Discover・Diners Club) &各種電子マネー(楽天Pay・auPay ・QUICPay・ApplePay ・ iD・楽天Edy・交通系・nanaco・WAON)取り扱いOK
オンライン予約も24時間受け付けています。

コメント